| 
|  |  | 岩泉町役場 (岩泉町) |  | 三大鍾乳洞の一つ透明度世界一を誇る地底湖「龍泉洞」 、日本最長の「安家洞」など。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 岩手町役場 (岩手町) |  | 人工芝ホッケー競技場を中心とするホッケーと石神の丘美術館を中心にした彫刻など。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 大槌町役場 (大槌町) |  | 太平洋に面した町。東京大学海洋研究所大槌臨海研究センターが開所。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 金ヶ崎町役場 (金ヶ崎町) |  | の基幹産業は農業であるが工業の発展もめざましい。県内最大の工業団地がある。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 葛巻町役場 (葛巻町) |  | 基幹産業は酪農と林業。酪農は牛の頭数、牛乳生産量とも東北一の酪農郷。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 紫波町役場 (紫波町) |  | 紫波観光ぶどう園、しあわせ夢紫舞など。住民参加型ポータルサイトを目指している。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 住田町役場 (住田町) |  | 豊富な森林資源と木材加工施設が整備され、「森林・林業日本一の町」を目指す。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 滝沢村役場 (滝沢村) |  | 日本一人口の多い村。広大な土地を背景に、盛岡市の都市機能を補完している。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 田野畑村役場 (田野畑村) |  | かつて巨大な反骨の狼煙を上げ自らの思いを訴えた一揆の中心地。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 西和賀町役場 (西和賀町) |  | 三方を奥羽山脈に囲まれ、残りの一方は秋田県横手盆地に向かって開かれている。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 平泉町役場 (平泉町) |  | 中尊寺・毛越寺などの観光スポット。平安時代末期に、奥州藤原氏の根拠地となった。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 藤沢町役場 (藤沢町) |  | 南端に位置する緑豊かな農山村。北上川が流れ、農業が基幹産業。新鮮王国は町の商標。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 普代村役場 (普代村) |  | 青の国「普代」を象徴するのが北緯40度ラインがクロスする黒崎。海の幸が豊富。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 矢巾町役場 (矢巾町) |  | 幣懸の滝・南昌山・矢巾温泉・徳丹城跡など、町内に名所旧跡は多い。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 山田町役場 (山田町) |  | 陸中海岸の中央に位置し、山田湾と船越湾を擁する。本州の秘境船越半島は国立公園。 |  |  |  |