| 
|  |  | 壱岐市役所 (壱岐市) |  | 壱岐島を主な行政区域とする。基幹産業は漁業で、平野、深江田原を中心に稲作も盛ん。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 諫早市役所 (諫早市) |  | 中央部、長崎半島と島原半島の付け根部分に位置。諫早湾干拓事業で有名になった。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 雲仙市役所 (雲仙市) |  | 島原半島西部、雲仙普賢岳を取り巻くように位置。日本最初に指定の雲仙天草国立公園。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 大村市役所 (大村市) |  | 中央に位置。多良岳県立公園、大村湾を望む自然豊かな市。長崎空港がある玄関口。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 五島市役所 (五島市) |  | 西部、東シナ海に浮かぶ五島列島の南西部に位置。からすみなどの海産物が特産品。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 西海市役所 (西海市) |  | 西彼杵半島の北部に位置。湾や五島灘や角力灘に面し、7島の有人島嶼部も有する。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 佐世保市役所 (佐世保市) |  | 北部地方に位置。特例市。造船・国防の町として知られ、ハウステンボスなど観光都市。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 島原市役所 (島原市) |  | 南東部の島原半島に位置。島原城や武家屋敷など城下町の街並、湧水群のある観光都市。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 対馬市役所 (対馬市) |  | 日本海の西に浮かぶ対馬に位置。漁業が基幹産業。ツシマヤマネコなど野生生物の宝庫。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 時津町役場 (時津町) |  | 大村湾の南西岸に位置。丘陵地で照葉樹林が広がる、近年ベッドタウンとしての性格も。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 長崎市役所 (長崎市) |  | 長崎半島、西彼杵半島を市域。県庁所在地。中核市。唯一の江戸幕府公認の国際貿易港。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 長与町役場 (長与町) |  | 中央部に位置。主要な産業は農業で、200年余の歴史を誇るみかんの産地として有名。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 平戸市役所 (平戸市) |  | 北西部の平戸島を主な行政区域とし、九州本土の最西端に位置。鎖国前は国際貿易港。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 松浦市役所 (松浦市) |  | 北部、北松浦半島に位置。松浦党発祥の地。伊万里湾沖の飛島、青島、黒島、福島も。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 南島原市役所 (南島原市) |  | 島原半島南部に位置。島原の乱、有馬氏とキリシタン文化、印刷機などで知られる。 |  |  |  |